常磐線緩行 発車メロディ「廃止」は何をもたらすのか? なぜ常磐線なのか?

先月末頃、駅スピーカーの下でマイクを構えている人が目立つようになり何事かと思ったらそういうことでした。
駅備え付けの発車メロディを廃止し、車両のスピーカーからの音声に切り替えるとのこと、公式には駆け込み乗車防止効果を狙っていると発表されていますがそんな効果はあるのかなぁと正直思います。
実際、運用が始まって数日経ちますが、普段使いする分には何の変わりもありません。初日なんて忙しくて気持ちに余裕がなかったこともあり、おや?なんか違うな?などと思うこともなく、完全にスルーしてました。


駆け込み乗車防止はともかくとして、何かしらの狙いがあるから切り替えるはずで、それも常磐緩行線で最初に試すことにも何らかの理由があると考えたくなるわけで、今ちょこっとだけ考えてみました。




まず、なぜ常磐線なのかというところです。
これはまぁ前にも書いたけれど、昔から首都圏の鉄道の実験場なんですよね。信号方式もそうだし自動改札も試行してみたりしてるしそういうお土地柄ではあります。
さらに過去の不幸な歴史から常磐線緩行沿線住民は路線限定ですが下手な鉄オタよりもよっぽど鉄道リテラシーが高いです。運賃が複雑怪奇だし朝ラッシュ時にはいろいろローカルルールもあるし。朝のローカルルールはだいたいの路線にあるみたいですけどね。他の路線はよくわからん。
しかし今回の試行についてはメトロ千代田線綾瀬駅北千住駅町屋駅の存在が大きいのではないかと推測しています。発車ブザーの特殊な取り扱いはこちらが先輩です。
それに慣れてるというか慣らされてる人たちなので新しい運用も抵抗なく受け入れる可能性が高いと思われているのではないかと想像しています。


さて、変えるということは何かしらの効果は期待しているということです。
どのような効果を予想しているのでしょうか?
(公式発表の駆け込み乗車防止は完全無視してますw)


一つだけ間違いなくいえるのは、遅延防止の効果はあります。絶対です。数秒ですが間違いなく効果があります。
そして、そこから派生して安全確保の効果もある程度期待できます。
それはなぜか?
車掌さんが移動しなくて済むからです。


電車が駅に着くと車掌さんは扉を開けて車外に出て発車ブザーのところに移動してボタンを押ししばらくするとブザーを止めて列車に戻りドアを閉めます。
その一連の作業を車外に出ないかすぐ脇でできるようになります。移動時間が削減され、ブザーを止めてからドアを閉める時間が短縮され遅延防止になります。
乗り降りの時事故が起こる可能性が高い列車とホームの接合部分をずっと確認し続けることができます。


さて、この施策は定着するでしょうか。
私は否応なしに定着すると思いますね。
なぜならこの施策の最終的な着地点はワンマン運転の実現にあると思うからです。
ホームドアの整備が前提ですが、駅員さんがホームにいない駅で車掌さんではなく運転手が運転席から離れずに、10両編成の列車の乗降扱いドア扱いをしても乗客の安全を確保するのがゴールで、それを目指す第一歩として今回の施策が試されているのではないかなと想像しています。


つまり、この施策の最終目的は10両編成列車のワンマン運転だと想像しています。


もしかすると次に千代田線綾瀬北綾瀬間で実際に10両編成列車のワンマン運転を始めるかもしれませんね。今は3両でワンマンですが、10両の場合だけ車掌さん同乗っていうのは効率悪いですから。
JRと東京メトロと会社は分かれていますが実質一体ですしね。