書店のGMS化は終わりの始まり

なのかなぁと思ったりするのですよね。



地元でも、もともと有った地元の本屋がなくなって、地域や全国で手広く店舗を展開している本屋が店を出しています。品揃えも正直あまりそそられません。普通の本屋です。まぁ、普通の本屋が一番需要有るでしょうからね。しょうがない。


東京出身で今でも近所に住んでいるので、本を買う時は神保町まで行きます。神保町で一番大きな本屋は、ええ、大きいと言っても最近話題になるような巨大本屋に比べるとちっぽけですけれどね、それでも地域では一番大きな本屋はね、三省堂です。
その三省堂、子供の頃からある感想を持っていました。


「何でもあるけれど欲しい物はなにもない」


そうそう。そのフレーズを最近よく聞くんですよね。総合スーパーに対して言われる言葉。俺にとっては総合スーパーよりも先に本屋でした。
濃い古本屋は除外したとしても、神田神保町の本屋さんはどれもこれも個性的です。決して大きな店舗ではありませんが、「その店でしかおそらく買えない」っていう本が売っていることがあるんですよねぇ。
一般的に売っている本でも、速攻売り切れになったりする場合に何件か回れば手に入ったりすることが多いです。


東京近郊に住んでいるから言えることなのかも知れませんけれど、なんかねぇ、書店の個性が無くなっていくのはさびしいなぁと。POPとかで個性を演出しているはずが結局それもマニュアル化されるようになっちゃうんだろうしねぇ。
そして、個性を失うと、結局はネットで買うのと何も変わらないってことになって書店自体の存在意義が失われちゃうんじゃないかなぁ。




念のためですが、表題の記事が狙っているところは別の所にあると思っています。しかし、この記事をさらっと見て思い付いたことがこれだったんですよね。