宇田賢吉著『電車の運転』鉄道ものと見せかけた職人もの

電車の運転―運転士が語る鉄道のしくみ (中公新書)

電車の運転―運転士が語る鉄道のしくみ (中公新書)

タイトルで衝動買い。やむを得ないと思います。
電車、鉄道が好きな人は読むと幸せになれると思います。メタルカラーの時代とか、職人の世界を書いた文章を読むのが好きな人も満足できると思います。
その両方が該当する私にとっては、まさに夢見心地ですなぁ(笑)。


電車が好きな子供の類型に漏れず、子供の頃は電車の運転手になりたいと思ってましたよ。でも、この本を読むと、物理法則とかを理解していないといけないみたいです。難しいです…。
貨物列車の停車にそれほどの誤差が許されているとは…。難しいです。時間通り電車を動かすために運転士がどんなに工夫をしているのか…。難しいです。


本の感想としてはこのくらい。っていうか他人の感想を読むよりも自分で読んだ方がいい本だと思います。お薦め。




余談ですが、昨今の新書ブームについてひとこと言いたい。
新書が好きで、といっても月に1冊とかいうレベルのぬるい読者ですがそれでも好きで、新書の点数が増えること自体は喜ばしいと思っています。しかし、最近のラインナップを見ると萎える。話題になりそうなテーマを選んで書いているだけなのではないかと…。タイトルで釣ろうとしているだけなのではないかと…。
新書って、本来それほど売れるメディアじゃ無いと思うんですよね。少なくとも出てすぐに売れるような種類の本ではない。むしろ、アーカイブになっていて、何かが話題になったら何年も前に出版された新書が突然売れ出すみたいな現象が起こりがちだと思うんですよ。
それが、どうも最近消費されるだけになってしまっているような…。
私はなんとなく新書のレーベルに重み付けをしています。岩波、中公が双璧、それに続く講談社現代新書、その他大勢って感じ。新書じゃないけれどブルーバックスは岩波、中公と同列ですね。
最近そそられる新書は中公のが多いです。岩波がどうもツボに来ない。地味さが足りないというかなんというか…(笑)


新書ってのは本来地味な物だと思うのに、どうも最近派手になっている様な気がする。なんだかなぁと思う今日この頃です。