車両基地と安定運行

今日のラッシュ時は東武伊勢崎線系統が止まっていたらしいのですが、ふと思ったので。




事故などである区間が通れなくなった場合、どこからどこまでが運休するかってのは折り返し線の有無等の配線だけでなく、車両基地の所在地も影響するんですよね。
記憶に新しいところによると、京急が不通になったとき、不通区間を含む最短の区間のみ運転をやめていました。あれは新町文庫と久里浜車両基地があって、南部は久里浜、北部は新町文庫で車両がまかなえたからそれができたんでしょう。
古くからある私鉄は車庫が分散されているように思えます。例外は東急かな?一つあたりの路線が短いってのもあるんでしょうがね。
さらにそこに私鉄の成り立ちが影響をします。貨物輸送もしていた、えっと、いってしまえば国鉄タイプの私鉄、東武西武なんかは都心エリアでも貨物を取り扱っていた名残でまとまった敷地を持っていて車両基地とまではいえなくても電留線は持っています。逆に、軌道から発達した路線は都心からちょっとはなれたところに小ぶりの車庫を持っていますねぇ。京成の高砂とか。
都心から放射状に走っている鉄道で都心に一番近い車両基地、電留線はどこかなぁと考えてみると

となります。
これがJRだと

  • 山手系 品川
  • 東海道系 田町
  • 中央系 中野
  • 埼京(赤羽)系 池袋
  • 東北系 尾久
  • 総武系 新小岩
  • 京葉系 新習志野

ですかね。
こうやってみると新習志野が突出して遠いですねぇ。
新しい鉄道路線ほど車庫を集約しているように思えます。
とは言え、最初に書いた東武伊勢崎系では、収容力がある車庫と言うことになると北春日部まで無いし、JRも田町と品川は再開発する気満々。車両基地は都心からどんどん追い立てられていくんでしょうねぇ。