松戸市初のコミュニティバス そのマニアックなルート

今までコミュニティバスが走ってなかったのが逆に不思議でもあるんですが、下記のサイトを見ると意外と路線バス網が発展しているんだなぁと。
平成28年1月現在の松戸市バス路線網図(系統図)
それはともかくとして、コミュニティバスを走らせる検討をしたのは下記の13地域です。


1.幸田地区
2.根木内地区
3.新松戸南・三ヶ月地区
4.八ヶ崎地区
5.中和倉地区
6.常盤平地区
7.六高台地区
8.南花島地区
9.日暮地区
10.松飛台地区
11.上矢切地区
12.和名ヶ谷地区
13.高塚新田地区


地元地理オタの俺はともかくとして、一般の人がぱっと見て場所が想像できるのは新松戸南・三ヶ月地区と常盤平地区くらいなもんじゃないかなと思います。
他の地域は最寄り駅がわからなかったり誤認したりしそうです。
この中から選ばれたのが
5.中和倉地区
で、一部
4.八ヶ崎地区
も含まれるのですが、もともとここありきで作られたプランなんじゃないかなぁという感想を持ちました。




理由は簡単でこのエリアには現在移転建設中の市立病院があるからです。市立病院は非常に不便なところにあるので交通手段をなんとかしなきゃいけないというのは誰が考えてもわかること。
県立松高行きのバスを延伸またはルート変更して使うくらいしか思いつかない。


さてさて、そんな決定過程の妄想はともかくとして、決まったこのルート、かなりマニアックです。



左回りで駅基準で説明します。


1.馬橋駅から北松戸駅
素直に国道6号水戸街道を通るのではなく尾根の上の道を南下してどうってことはない交差点で右折します。どうってことはない交差点なので右折レーンや右折信号は当然ありません。
そこから坂を下って6号に出てすぐに右折して北松戸駅に入ります。
2.北松戸駅から県立松戸高校
北松戸駅前からまっすぐに延びる坂道を上って6号を越えた最初の信号で左折、その次の信号は1で右折した信号です。そこを右に曲がります。尾根上の道なので下り坂です。
坂を下りきるとまた登りになって専大松戸があります。それを越えるとまた坂を下ります。坂を下るとまた上ります。上った先が県立松戸高校です。徒歩通学の子たちは足が丈夫になりますね。
まるでジェットコースターのような上下動でたまらないです。
電動アシスト自転車じゃないと厳しいエリアです。原付だと信号で止まったときの坂道発進が大変らしいです。
3.県立松戸高校から新市立病院
距離は短いです。最初は普通車がすれ違いに気を遣う車線が引いていない両通の道、突然進入禁止の看板が出るのでそこを右折。もちろん信号なんてあるはずもありません。元々は両通だったんですがほかの道路の関係で一通になったためこんなことに。
その先で現市立病院、運動公園から伸びてくる鉄塔沿いの広い道に入ります。ここも信号はありません。車が少ないからです。そしてその先に工事現場があって市立病院が作られています。
3.新市立病院から馬橋駅
市立病院からはさっき進入禁止の看板で止められた道に逆から入ります。途中で松高の脇をかすめてから、道幅が広がったり狭くなったり不安定な道を走って最後は一気に坂を下ります。
下りきる直前で6号線に出られる道が左に分かれるので注意が必要ですが注意するだけで信号はもちろんありません。
コミュニティバスはその先の何の目印もない交差点を右折しますが目印もない位なので信号なんかあるはずもありません。郵便局を過ぎると狭い道を左折しまた右折、その先にはようやく1カ所信号がありますが、交通量というより見通しが悪すぎる交差点だからだと思います。
その先、左に曲がってうねうねいくと国道6号線にぶちあたって、バスはそこを渡ります。つい最近ここに信号がついた理由はこれを通すからだったのかなぁと思ったりしています。さすがに6号線は信号なしに渡るわけにはいかないし命がいくつあっても足りない。
そんで、ようやく馬橋駅前といいながら駅までは3分くらいかかるところに到着します。


航空写真を貼ろうとしたんですが高低差が楽しいルートなのでいまいち伝わらないし道の広さが変わってどきどきするところなんかは車載動画でももしかしたらうまくは伝わらないかも。
よくもまぁこんなマニアックなルートにしたなぁと感心しています。


コミュニティーバスのルート選定参考資料で公共交通不便地域というのの定義を駅やバス停からの同心円で表現していますが、実際には高低差も加味しないと不便か便利かははかれないなぁと。


このルート、ナビを使ってもトレースをしくじる場所もあるような気がしますので興味を持って走ってみたり歩いてみたりする人は自己責任でお願いします。暑い時期は熱中症にも要注意です。
ルート上、車を止めて気軽に入れるコンビニは専松向かいの旧ampmファミマくらいなもんじゃないかと思いますしコンビニ自体も非常に少ないですし。