ネット広告の特性

  • 週刊東洋経済「テレビ・新聞 陥落! - 頼みのネットも稼げない」

からもう1本


ネット広告ってすげーなーと思ったのは今を去ること10年くらい前ですかねぇ。何がすごいって、ものすごく簡単に効果測定ができるんですよ。どこに広告出したらどれだけ反応があってどのくらいの売り上げに結びつくってのがでちゃうんだな。恐ろしいことに。簡単に、とは申しません。中の人は大変なんですよ。いや、まじで。
生データを取るだけだったらどの企業でもやっている。個人レベルでもやっているところが多いと思います。それを分析して効果測定し次のアクションに結びつけるっていうところまでやっているところも決して少なくはないと思います。いまじゃGoogle Analyticsみたいな便利なツールもあるし、そういう業務をやってくれる業者もあるでしょうけれど、俺が関わっていた時代はすべて自前でした。たしかにGoogle Analyticsは素晴らしいけれど、やっぱり生データがないと思うようにはデータが取れないんですよねぇ。残念ながら。


上記特集で書かれていましたが、ある属性を持つ人たちに向けた広告を出すにはネットは最適だと思います。たとえばこのサイトのある記事の場合、読みに来る人はある特定の目的を持っている人がほとんどなんです。そう言う人たちが興味を持ちお金を使ってくれるような商品/サービスを提供している企業がそのページに広告を出せば効果が出る可能性は高いんですよね。そして、その効果はきっちり数字ででます。効果があるかないかはっきりわかるんですね。これは新聞やテレビ、さらには交通広告ではありえないこと。テレビCMで検索するように促せばある程度の効果測定はできるでしょうけれどね。


新聞、テレビ、交通広告が向いているのは、広く商品を知らせる目的の広告でしょうね。自動車の新型とか。出た!ってことを欲しい人欲しくない人隔たり無くとりあえず告知する。そういう目的には合致すると思います。
問題は、そこにどれだけコストをかけるか。直接の販売に結びつくネット広告と、広報に近いメディア広告。さーて……。企業はどっちにお金かけるんでしょうかねぇ???


最後になりましたが、雑誌だってこの流れと無縁では無いと思うのですよ。だってさぁ。東洋経済はしらんけれど、日経ビジネスは去年の秋くらいからめっきり薄くなったんだよねぇ。それってきっとそういうことなんだよねぇ。