武蔵野線吉川新駅の折返し設備は待避設備ではなかろうか?という妄想

あまりにも興味深い話なので追加記事。



武蔵野線はかなりの長距離を走るにもかかわらず、定期の線内快速列車がありません。たまに乗ると単独駅から乗換駅への流れは当然強いですが、乗換駅間の私が言うところのワープに使っている人もかなり多いように思えます。乗換駅を主体として止まる快速列車の運転があってもいいように思えます。
しかし、待避設備が少ない。

すんなりと追い抜きができるのは東所沢だけで、あとは貨物用の設備である待避線を使って追い越しをするしかないんですね。西浦和はちょっと違いますけどね。貨物線側が本線なので。いずれにしろ減速は避けられない。
もし、快速を運転するとなると東側にも旅客列車用の待避設備が欲しいところです。もしかすると、これがそうなんじゃないかなぁーと。2面3線ってのもいかにもJRらしいし(笑)。
新三郷ができた時、なんで2面4線にしないんだろうなぁと思ったんですよね。吉川新駅も新三郷同様もともと駅を作ることを前提にした連絡橋ができていたので、条件は同じ。時期を見計らっていて機が熟したから新吉川にってことなのかなぁ。
むろん、地元には通過を前提とした待避設備とは言えないから折返し設備って言ってるんじゃないかなぁとか思いました。
ええ、すべて妄想ですよ。ソースは脳内です。