人は交錯するが列車は走り続けるターミナル、北千住

新年早々にもかかわらず、いや、新年早々だからというべきか、2日連続で若干の混乱をみせる常磐緩行千代田線ではありますが、それでも昔みたいに命の危険を感じるような混雑になることはないのでまったりと通勤しております。
長い通勤通学人生の中で初めて北千住乗換えを経験しましたがなかなか強烈なものがあります。みんながんばってるんだなぁと他人事のように思ってしまいます。


前にもここに書いたと思いますが、北千住というのは特異なターミナルです。
ターミナルという割にはこの駅を起点終点とする列車が少ない。日比谷線東武線の浅草方の一部だけです。あと千代田線もありますが戦力外の時間帯なので……
複々線2セットと複線1セットが北千住で組み変わり、複線2セットと三複線1セットになり、三複線は南千住で複線3セットにさらにわかれるという構造になっていますが、路線によって込み方に特徴があります。
北千住より東京よりで混むのは地下鉄の千代田線と日比谷線。北千住より東京より反対側で混むのは東武の特に急行線とつくばエクスプレス
常磐快速線は目だった変化は感じなかったけれど北千住で若干空く感じです。
よくよく考えてみるとこれって面白いことで、東京より遠方では急行線が混んでいて、東京に近づくと緩行線が混むんですよね。もちろんみんな別々の路線だから通っている場所がどこなのかということにも依存していますが北千住で乗客が交錯するんですよ。
つくばエクスプレスから吐き出された客がどこに向かうかを見ていると、東武線方面と千代田線方面に分かれるんですよね。比率は半々よりは東武線方面の方が少し多いかな。交通センサスみたいな資料があればばっちりなんですが、朝のラッシュ時の人の動きはまた違いますしね。常磐快速線に向かう流れはそれほど多くは無いように感じています。
思えば、北千住より都心寄りは東武線を除いてすべて緩行になっています。昔は常磐線の中距離列車が南千住三河島を通過していましたが今はとまるし、そのころはそもそも北千住に止まらない列車もあったりしたし、逆に東武半蔵門線直通をするようになってから北千住浅草間で通過運転をする列車が格段に増えましたが、地図を見ると一度都心から離れて回り込んで浅草なり大手町なりを目指す線形なので都心に向かう路線はすべて緩行といってもいいのかもしれません。
つくばエクスプレスができたとき、なんで南千住と浅草に全列車止めるのかといぶかりましたが、北千住より内側はその外側に比べると人口密度が高くて、決して大量ではないけれどそこそこの乗客が利用することは想定されていたのかなと今になると思えます。


考えてみると北千住に似ているターミナルって無いんだよなぁ。大宮や横浜は同じように都心に向かう路線が離合集散するけれどその駅を始発にする路線があるし、東京都心から離れすぎているし、大阪だとJR尼崎とか阪急の淡路なんかは似ているのかもしれませんが1社ですからね。北千住はえっと4社か。千代田線との乗り換え以外は基本改札あるし。つくばエクスプレスはどこに行くにも改札だし。だから駅前が発展するんだろうなとも思いますが。
あとは、立川か。ああ、一番近いのは武蔵小山かもしれないな。ラッシュ時に通ったことないけれど。


ターミナルとして発展するには人がたくさんいるだけではだめで、街に繰り出す気分にならなければなりません。池袋、新宿、渋谷は郊外電車の終点ということでそういう条件を満たしていましたが、単なる通過点であり、背後が川に挟まれていて発展余地が少ないように見え、そこが目的地になる人は少ないはずの北千住に、規模は小さくてもターミナルとしての存在感があるのは、人の流れが交錯するという特徴があるからなのかなという仮説に思い至りました。