Webサイトはラーメン屋である

昨日久しぶりに魔法先生ネギま!の感想記事を書き、書いてみると他の記事も気になるのでいろいろ見回ってました。そこで見つけたのが冒頭でも紹介した
ネギまサイト界に考察が溢れていることへの考察
です。
この日記もさほど人は読みに来ないとは言え、リンクしてくださっているサイトの管理人様からは「考察サイト認定」を受けていることが多いので気になる記事でした。
筆者の本意とはずれてしまうのかもしれませんが、筆者がつけたコメントの中に私とは微妙に感覚が違うところがあったので書いてみます。
まず、

『「考察記事」はアクセス数を稼ぎやすいという誤解があった。』

について。
ここには異論、全くありません。データを収集し表にする。物語を読み込んで感じたことをアップする。そのいずれも、書き手にも読み手にも負担がかかります。軽く読める記事の方が大勢にさくっと読んでもらえるという点では遙かに有利だと思います。
で、それが絡んでくるわけですが、コメント中で「ニュースサイトで取り上げられる記事は『入魂の記事』」とおっしゃってます。幸か不幸か、このサイトはいわゆるニュースサイトに取り上げられたことがありません。しかし、アクセス数という客観的な尺度からみると、残念ながら『入魂の記事』はあまり読まれず、むしろ『軽く書いた記事』、ネギま!とかハルヒについて書いた記事が読まれています。*1いくら誘導しても『入魂の記事』は読まれることが無く朽ち果てていく。俺の場合という特殊事情かも知れませんが、おそらく、『入魂の記事』ってのは筆者の思い入れが強すぎて味が濃すぎるんだと思うんですよ。


ここで、話は唐突にラーメン屋方面に向かいます。


かつての職場の近くにうまいラーメン屋があります。何度もここに書いているので今さら店の名前を伏せる理由はない。「つじ田」というお店です。当時の同僚に勧められて行ってみて、行ったらはまった。昼休み行列を作っても食べたいと思う店です。週に一度か二度行って、酷い日には一日二回行きました。そうなるとお店の人に顔を覚えられてしまいます。いわゆる常連ですね。
そのお店はいつも行列ができている。スープ切れで行っても食べられないこともある。雑誌にも紹介されている。そう考えると常連ってのがいなくても十分やっていけるんじゃないかと思ったんですよ。
ところがお店の人にとってはそうではなかった。年末年始休暇が終わった後、お店の人に「休みの後常連さんが来てくれるか不安だった」と明かされました。よく考えてみると当然といえば当然。常連さんは週に一度くらい確実に食べに来てくれるけど、雑誌とかを見てわざわざ来てくれたお客様は一回こっきりの可能性が高い。
その後そのお店はテレビでも紹介されて(なんかの一位になったらしい)異様な混み方を見せました。しかし、1ヶ月も経てば元に戻るんですよ。それでも十分混んではいますがね。


自分で商売をした経験がないので、行きつけのラーメン屋を題材にしましたが、他の商売でも同様だと思います。そしてそれはWebサイトでも全く同じだと思いますね。

  • Webサイト(店)を成り立たせるのは常連である。

ニュースサイト(テレビ)で好意的に(Webサイトの場合はネガティブでも可)紹介されると、一時的にアクセス数(来客数)が増えます。しかし、そこで管理人(経営者)が考えなければいけないのは、一見さんをいかに常連さんに変えていくかということです。一度食べれば十分と思われてしまうのか、あるいは他のメニューも食べてみたいと思わせるか、はたまた同じ物をどうしてももう一度食べたいと思ってもらえるか。事が起こってからでは遅いです。そうなる前に準備しとかないと。
そして、もう一つ問題が持ち上がります。常連さんにとって居心地のいいサイト(店)にするか、一見さんにとっていろいろ見て回りたいサイト(入りやすい店)にするかです。これを両立させることは実は難しい。友人と飲みに行く時、ごくまれに新規開拓をすることがあります。そういうときに「また行きたい」と思って、さらに何度か行った後「いつもここにしたい」と思わせる店ってごくごくまれなんですよ、実際。*2Webサイトでも、常連さんを作るにはテーマを絞って、いつ見に来ても自分に興味があることが書いてあった方がいいし、幅広く一見さんを呼び込み固定読者にしていくためにはいろいろなことを広く浅く書いた方がいいし難しいところです。


新しいお客様が増えて、今までメインで用意していた物とどうも違う物を求めているらしいと言うことがわかった。そのときどうするか。新しいお客様に合わせて店のメニューやら内装やら接客やら内容を微妙にあるいはがらっと変えていくという行き方もあります。ただ、それをやると、初期に支えてくれたの常連さんを失うリスクがあります。切り捨てられた人たちは「はやるようになったらすっかりかわっちまった」と陰口の一つも叩きたくなるでしょう。逆に新しいお客様のニーズに全く応えず、今までの常連さんを必要以上に大事にするとどうなるか。「あの店は一見には入りづらい店だな」と思われてしまいます。
実は、この日記サイトでは意図せずに一度常連切り捨てをやっています。後悔してます。それについては来週書く予定。


そして、品質です。またラーメン屋の話になります。最近話題の低価格チェーン、そしてさっき例に挙げた「つじ田」などスープ切れ御免系のラーメン屋。どちらを目指すかというところになります。どちらが上とかそういう話ではない。全く方向性が違います。経営者あるいは店長(サイト管理人)に必要な能力も異なります。
それはともかく、後者の場合は、客が増えると品質が落ちると言うことがどうしても起こります。逆に品質を維持すると客を増やせないというジレンマが起こります。前述したことと絡んでくるのですが、物理的な制約がないインターネット上のサイトでも擬似的にそういうことが起こりえるのかなと感じています。ある話題で比較的大勢のお客様がやってきて、それを受けて慣れないことを書いて自爆するなんてこと、ありますから。
前者の場合は、もともと大量生産のノウハウはあるわけです。だから品質が落ちることがない。気をつけなければいけないのは、大量生産可能と言うことは他の人に真似をされる危険もあるということです。とはいえ、ラーメンとははなれるけど吉野屋の牛丼みたいな例もあるので一概にそうとはいいきれないですけどね。


こうやって書き進めてみると、ヴァーチャルなインターネット上でも、現実世界のモデルを適用したほうがわかりやすいのかなと思えます。店の立地もそう。雑居ビルに入居するか、独立した建物で店を開くか。それぞれメリットデメリットがあります。


Webサイトはラーメン屋である。
ふと、そう思いました。


アクセス数少ないサイトの管理人が書いてもあまり説得力ないですね。個別の名前挙げるのは気が引けますが、ある日突然ありえない来客数という経験をしたらしいぷらずまだっしゅ!のカーム様がどういう感覚を持ったのかとかがあるとまた違う読み物になれるのですが…。いかんせんサイト上だけでのおつきあいですから無理にはお願いできませんね。



*1:これには説明しやすい理由もありますがその話は来週書く予定

*2:2006/8/20にそういう店の候補を見つけたのは秘密にしたいくらい