鬼怒川の氾濫

利根川水系のほとりに住む人間としては他人事ではないわけで……。




利根川に限らず日本の大都市を流れる川には戦いの歴史が刻み込まれています。そしてその多くは手痛い敗北の歴史でもあります。
人為的な問題という言われ方もしますが、根本的には人間は自然にはどうやってもかなわない、受け入れるしかない、受け入れた上で知恵を使って被害を最小限にとどめるしかないという考え方が、この島国で生活するためには一番しっくりくると感じています。誰かのせいにするのではなく自分がどうするかを考える、その方が建設的だし、誰かのせいにしたところで失われた命は戻ってくるわけでもなく(財産は戻ってきちゃったりするからややこしい話になりますけど)、そうなる前に自分を守ることが大切だと私は考えている次第です。


鬼怒川中流部(鬼怒川としては下流ですけどね)は歴史的に有名な利根川東遷ともからんでややこしいことになっているようです。
小貝川と合流して太平洋に注ぐ河川が群馬から流れてくる渡良瀬川利根川の流れも引き受けるようになり、その過程で小貝川と人為的に分離されたり。
あのエリアは鬼怒川と小貝川の旧合流点近くで一帯が氾濫原だったんだろうなと。
ニュース映像を見ると自然堤防と後背湿地の関係がわかりますが、今回は自然堤防まで水が上がっているようです。自然堤防というのはそうやってできてきたのだから当然のことといえば当然のことですが、比較的安全といわれているところでも結局「比較的」という修飾子がつくだけなんだなと改めて思いました。


小貝川の決壊、鬼怒川の決壊と茨城県南部は水害が多いというイメージがついたかもしれません。しかし、よく見ると取手から守谷にかけては台地になっていて水害と無縁な土地だったりします。研究学園都市があるつくばも基本的には台地です。
水海道、石下と言った現在常総市となったエリアはおそらく水運が町の基礎にあったのではないかと思います、川の恵みを享受するには川の脅威も受け入れなければならない。そういうことなのかな。


利根川が切れたら埼玉から東京までがあんな感じになるんでしょうね。