【妄想】東武野田線(アーバンパークライン)全線急行運転を予想してみる【チラ裏】

今日は有給でちょろっとドライブ行きました。定番の渋滞に巻き込まれる確率が低いコースで適当に走りました。そのコースの途中には結局無駄になりそうな気もする複線規格の清水公園七光台間の県道17号(あそこも流山街道なのかな?)オーバーパスもあります。そういえば東武野田線の大宮春日部間で急行運転が始まるんだなぁと思い起こしたりしました。


で、もし仮に全線で急行運転をするとしたらどういう停車駅になるのか妄想してみるのがこの記事の趣旨となります。




妄想するにしてもただ妄想するのではなくてデータに基づいて妄想した方がおもしろいので、東武野田線各駅の乗降人員を見るところから始めましょう。

乗り換え駅である大宮、春日部、流山おおたかの森、柏、新鎌ケ谷、船橋が停車駅になるのは間違いがないところです。大宮春日部間では岩槻が突出して乗降客が多いので停車駅に選ばれるのは当然でしょう。岩槻って非乗換駅の中では一番乗降人員多いんですね。
他の非乗換駅で停車駅になりそうなところを眺めてみると非常に難しいです。野田線と言いながら野田市駅は梅郷川間の後塵を拝していますし、清水公園東武が不動産開発をしています。それよりも運河江戸川台の流山勢が乗降人員が多かったりします。馬込沢も多いですが自治体との調整みたいなことを考えると六実も候補に入るかもしれませんが松戸市野田線には無関心かもしれません。
そういういろいろなことを加味して考えた停車駅がこちら。

大北大七岩東豊八春藤南川七清愛野梅運初流豊柏新増逆高六新鎌馬塚新船
宮大公和里槻岩春木日牛桜間光水宕田郷河石山四_柏尾井柳実鎌谷込田船橋
●−−−−●−−−●−−−●−−●−−−●−●−−−−−●−−−−●



どの辺に加味されているのでしょうか?私にもさっぱりわかりません。
野田線をアーバンパークラインに呼称変更するに当たっては野田市には少なからぬ抵抗があったんじゃないかなと想像しています。想像しているだけです。自動車ナンバープレートを手に入れている今、野田の名前が路線名から消えても抵抗はないのかもしれません。
にしても春日部の次が流山おおたかの森というのはさすがに飛ばしすぎでそもそも需要がないのでは無かろうかと。そこで、現在高架工事中で乗降人員は少ないけれど市名を持つ野田市駅を停車駅に加えました。
残る一つは七光台。乗降人員では下から数えた方が早いこの駅をどうして停車駅に加えたのでしょうか?
その理由は拡張余地です。
Google Mapを見るとわかりますが、車両基地がある関係からか、七光台は2面4線への拡張を考慮した作りになっています。つまり、七光台では上下線というか内回り外回りともに緩急接続が駅設備的には可能になります。それをやるとなったら一部区間の複線化や交換設備の増設を行わなければなりませんが、そこでつながってくるのが最初の話です。
後から複線用の設備を作るのは困難だとはいえ、基本現状のままが原則のはずの立体交差化をなぜ複線規格でやったのか?その裏には将来を見据えたプランがあるのではないかなと妄想がダダ漏れしてきます。
つい最近まで昼間は15分に1本だった区間で急行運転をしても需要があるのかという現実論の前には言い返すすべはありませんが妄想するのは勝手ですからね。


東武野田線の下に川と交差点が位置するすてきな構造ですが、俺の記憶では県道17号と交差する方の道は立体化前にはまだできていなかったので京急大鳥居みたいな萌える踏切ではなかったはずです。川も付け替えたかも。