メディア・ネット・blog

「プロのブロガー」になんてなりたくない!!

だって、面白く無さそうなんだもん! [WSJ] 報酬もらってブログで宣伝――「ペイパーポスト」に厳しい視線

我々のことは誰も守ってくれない。そのことを肝に銘じよう。

ねとらぼ:2ちゃんねる創設者ひろゆき氏、「匿名の人たちが信用できない」 少なくともこの件の大枠については私はひろゆき氏と同じ意見を持っています。でも、細部では違う考えを持っているのでちょっと書きます。 もういい加減この話題も沈静化しているんだ…

リンク羅列タイプのニュースサイトとケータイは相性が悪い?

書こうか書くまいか迷ったんだけれど書いちゃうことにした。 昨日からものすごく久しぶりにいわゆるニュースサイト爆撃を受けました。どのくらいの人が来ているのかの数だけは昼間もみれるのですが、紹介されそうな記事にが思い至らず家に帰って状況を見るま…

JASRAC亡き後の世界を考える

JASRACの音楽著作権管理、排除措置命令へ 公取委 亡き後って言っても別に無くなる訳じゃないんですけれどね(笑)。

ネットがマスメディアと対等な立場を築くためにやるべきこと

本当のことを言う

チャンスは誰にでもある。しかしそれを物にできるのは一握りの人間だけだ。

「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0 だがこういったサービスで一番もうけているのは、コンテンツを作っているユーザーではなく、プラットフォームを提供している企業だ。 そうなんです。それが当たり前なんです。だってプラットフォームを提供するにあたり…

もう一度ネットビジネスの利点を思い出して欲しい

アフィリエイトのもうけ話にご注意――東京都が呼び掛け とにかく、この1点だけを念頭においておけば間違いは無いはず。

俺が「コミュニティ」を作ろうとしない理由

上の記事とも微妙なつながりがあってきっと下の記事とも微妙につながっていると思う。 Web担当者フォーラム ネットコミュニティを運営する覚悟のキモは? ほしいものがなかったら自分で作る〜ソフトイーサ会長 登大遊氏 後編 さて、この一見何も関係ない記事…

ネット広告の特性

週刊東洋経済「テレビ・新聞 陥落! - 頼みのネットも稼げない」 からもう1本

いわゆるブログをはじめとするネットメディアはマスメディアとは違うところを狙った方がよいと俺は思っている

週刊東洋経済 今週の特集が「テレビ・新聞 陥落! - 頼みのネットも稼げない」というタイトルで、中吊りに釣られてしまいました。経済誌って高いんですよねぇ。 せっかく買ったのでまず1本。これです。

本当に役に立つ終電情報を提供してくれるサイトは無い!?

ひとりで作るネットサービス:【番外編】携帯片手にワンクリックするだけ――終電知らずの2人が作った「終電jp」 「終電jp」というサイトのことは知りませんでした。だから登録もしていません。もし利用している人がいたら教えて欲しいです。 GPSから現在地を…

数字とモチベーション

あまり数字にはこだわらず、むしろ減らす方向のことをやろうと日々心がけてはいるのですが、やっぱり実際に増えると心が躍ります。普段はみないアクセス解析までみたくなっちまうよ(笑)。

読書感想文 筒井康隆著『48億の妄想』 − 本当のこと

僕たちは、今まさに『48億の妄想』の中で生きている。

というわけで、俺はネットだけで完結する世界を目指してみようと思ってます。

ブロガー座談会 アルファブロガー編(3):ブログはいかに変わるのか、鍵はその「難しさ」に 気が向いたら言及しようと思ってましたが気が向いたので言及します。 そうそう。あとこれもね。 ポジティブ果実のなる木 ブロガーの社員に対してどうするか 順序は…

ブログが通ってきた道。そしてこれから進む道。

ブロガー座談会 アルファブロガー編(1):ブログで変わった私の人生 ブロガー座談会 アルファブロガー編(2):ブログが変えたインターネットの地位 興味深く読みました。

個人サイトは「冒険してもいい場所」だと思っている

あるまとめサイト管理人の思ったこと ソーシャルブックマークと気にくわないコメント 上記記事へのはてなブックマーク Something Orange ネガティブコメントから自分を守る一番簡単な方法。 上記記事へのはてなブックマーク こういうことを書くと「強い」人…

それがブログの良いところでもあり限界だとも思っています。

IT Mediaのオルタナティブブログはわりと良く読んでいます。世代的な物なのか経歴的なものなのかはわからないですが、私に近い感覚をお持ちの執筆者が多いので安心して読めます。

Webブラウザ上の仮想計算機(VM) 「Native Client」

Google、Webアプリでx86ネイティブコードを動作させる「Native Client」発表 “ポストWebシステム”を読む 参考記事 2008/9/3 Google ChromeでGoogleはついにデスクトップを手に入れた 2008/9/5 Googleがブラウザを開発した理由 やっぱりそういう流れになるわ…

インターネット上のコンテンツにおける「需要」とは何か

「需要」という言葉、私も頻繁に書きますし、ブログとか日記に限らず2ちゃんねるなどでもよく見かけます。 「需要」に対応するのが「供給」と言う言葉でして、需要があるところに供給をすればおそらくはそれが「消費」されることになるのではないかなと思っ…

サイト、サイト運営者の持つ影響力の測り方

ゲームの戯言+α サイトの影響力より、サイト運営者の影響力 これから書くことには異論がある人が多いでしょうが、私はやっぱりこう思うんですよねぇ。

誤報

毎日新聞“Wikipediaに犯行予告”と誤報 時刻表示を勘違いか、実は犯行後 UTCっていうか、俺は意味合いが違うGMTという言葉の方がなじみ深いですが、勘違いすることはたまにありますね。メールの送受信とかでね。

サイトの影響力

Cahier d'Haru 前のエントリの反応を受けて。その4 「感想書きづらい」の話について、ちょっと間が空いてしまったし、すでに終息とのことなのでちょいと違う観点から書いてみます。上の記事とも関連しますしね。

なにかに気をつけて書かなくても別によいのではないか?と思う今日この頃です。

かみんぐあうとっ ブログ。長文を書くとき気をつけたいこと。 北の大地から送る物欲日記 ブログを読んでもらうためには タグも見出しも未定だけれど書き始めてみる。さてどうなることやら……

ニコニコ動画からの展開はこの方向しかないのかなぁ

IT Media 「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題 前にも書いたように(面倒だけど検索して関連記事を掘り出します)、無法地帯としてではなく、きっちり管理した形で、ビジネスとして発表の場を用意するという方向性に…

トラックバックって飛ばす側にとって集客力あるの?

集客力っていうか宣伝になるかって話ですけれどね。 昨日いただいたコメントの件、これから実行しようと思っています(笑)。やらないで後悔するよりはやって後悔する方が面白いですからね。おそらく旬が過ぎているので大丈夫でしょう。うん。きっと大丈夫。で…

粘着されないためのとても簡単な一つの方法

この日記は粘着されづらい日記なんだろうなと思います。裏を返すと毎日すべての記事を読んでいる人が極めて少ない、下手すると誰もいないんじゃないかとすら思えます(笑)。 「書いたことにいちいち突っ込まれてうざい!」というのを目にすることがあるのです…

「はてな匿名ブックマーク」ってどうよ?

上の記事 「ネット」は「リアル」のサブセットにしかならないのか? でも書きましたし、前にも何度か書いていますが、私は「誰が言ったかではなく、何を言ったかが重視される世界」の出現を夢想しています。そしてそれは「ネット」というメディアによって初…

「ネット」は「リアル」のサブセットにしかならないのか?

土曜日の酔っぱらい会話から始まります。 深夜アニメの話になりました。「あれって結局DVD売るための宣伝番組なんだよねぇ。特に再放送はねぇ。」ってところから「最近テレビでみかけない芸人さんでも、営業でむちゃくちゃ稼いでいる人いますよ。その人た…

文章を公開する前に確認すべき10箇条

1.読者は自分より常に賢い 2.自分の常識は読者にとって非常識である 3.自分が思っているほど自分が書いた物は読まれていない 4.自分が思っている以上に自分の書いたことは読者に影響を与える 5.記事の意図が正確に読者に伝わることはありえない 6.「前から言…

最近のハヤテ界隈に見るサイトを継続することの難しさ 更新が止まる要因3つ

2008/9/12 colorless無色の日記 最近のハヤテ界隈の動向について語ってみる。 2008/9/14 colorless無色の日記 最近のハヤテ界隈について語ってみる2。 先日の記事でも書いたけれどさびしい物はありますし残念だとも思います。でも、これはおそらく自分でも…